資料を探す

本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。

ホーム
展示・イベント
展示情報(公津の杜)
2022年度展示情報一覧(公津の杜)

2022年度展示情報一覧(公津の杜)

最終更新日 2022年03月21日

公津の杜一般

日常も謎がいっぱい ‐人が死なないミステリ‐

展示期間 : 03月から04月

推理小説はお好きですか? たいていの場合殺人事件が起き、その犯人をつきとめる…というストーリーですが、殺人の描写に抵抗があるという方もいるでしょう。今回は、人が死なないミステリを集めてみました。日常の謎を扱ったお話も秀逸なものが多いです。推理小説がお好きな方も苦手な方も、是非お手に取ってみてください。

ロシア—ソビエト連邦—ロシア

展示期間 : 02月から02月

2022(令和4)年12月30日でソビエト連邦(ソ連)の誕生から100年が経ちました。ソ連はロシアを含む複数の共和国からなる世界最大の連邦国家でしたが、1991(平成3)年に崩壊し、ロシアが実質的後継国となりました。ソ連成立前、成立中、崩壊後、そして現在と、変転するロシアの背景を読み解くための本を紹介します。

考えようお金のこと

展示期間 : 01月から01月

高校の家庭科で「資産形成」の授業が始まりました。もとよりお金について知識を持ち、計画的に使ったり貯めたりすることは一生を通じて大事なことです。また、iDeCoやNISAなどを始め、資産運用についても対策が必要になってきます。お金に関して流布するたくさんの情報から見極める目を持つためにも、お金について改めて考えてみませんか。

クリスマスを楽しむ

展示期間 : 12月から12月

今年のクリスマスはどのように過ごしますか。クリスマスツリーにケーキ、イルミネーション、クリスマスは大人にも楽しいイベントです。今回の展示では、クリスマスがテーマの小説や、お家でゆったり過ごすためのお料理やリースの作り方の本を集めました。

日常の中にある物理学

展示期間 : 11月から11月

「なぜ指紋を認識できるのか」「LED照明はなぜ省エネなのか」といった疑問に対する答えは、物理学で知ることができます。日常生活の疑問を解明するおもしろさを味わい、物理学が人類にもたらしたものについて学んでみませんか。
今回の展示では、身近な疑問を解明できる物理学の本や、物理学の歴史を学べる本などを集めました。

鉄の道が切り拓いたもの

展示期間 : 10月から10月

1872(明治5)年10月14日に新橋-横浜間に日本で最初の鉄道が開通してから、今年で150周年になります。もう150年?それとも、まだ150年?ともあれ、鉄道という陸上の高速移動手段の登場は、社会・経済・生活のあり方を大きく変えたのです。今となっては、鉄道の無い世界など考えられないと言える、そんな鉄道が切り拓いた150年間の変遷を振り返ってみましょう。

宇宙を見上げて

展示期間 : 09月から09月

1992(平成4)年9月12日に毛利衛さんがスペースシャトルに搭乗しました。それから30年経った今年9月29日、若田光一さんが5回目の宇宙飛行を行う予定です。宇宙技術は進歩し続けています。いつか簡単に宇宙飛行ができるようになる日も来るのでしょうか。
今回の展示では、天文や惑星など、宇宙に関する本を集めました。

戦争と絵画

展示期間 : 08月から08月

戦時下で、多くの画家が言葉にできない心情や情景を絵に残してきました。人々の戦闘心を鼓舞するために出征や戦闘の場面を描かされた画家も多く、残された絵画は、私たちが戦争について考える手がかりにもなります。
今回の展示では、画家が描いた戦争に関する本や、戦争を体験した画家の手記などを紹介します。

大いなる海

展示期間 : 07月から07月

青く美しい水の惑星、地球。宇宙から見たその姿を作り上げているのが、地球の表面の70%を覆う海です。また海は、海底まで平均で3,800mと富士山の標高よりも深く広がっていて、その中に膨大な世界を秘めています。海は地球の環境を形作る意味でも、私たちの生活に大きな影響を与えています。「海の日」のある7月、海について改めて学んでみませんか。

動物と生きる

展示期間 : 06月から06月

皆さんは動物が好きですか。ペットの脱走や飼育放棄、野生動物による農作物への被害など、動物を巡った問題を耳にします。動物と人間が安心して共に生きていくために、動物との関わり方について考えてみませんか。
今回の展示では、動物の育て方の本や、動物愛護について解説された本を紹介します。

建造物を訪ねる

展示期間 : 05月から05月

世界一高い自立式電波塔である東京スカイツリーは、2022(令和4)年5月22日に開業10周年を迎えます。観光スポットとして人気の東京スカイツリーですが、国内には他にも美術館や駅舎、神社や寺院など、世界に誇る建造物がたくさんあります。
今回の展示では、日本の建造物を紹介した本や建築の歴史について解説された本などを集めました。

話し方・伝え方

展示期間 : 04月から04月

2019(令和元)年発行の『人は話し方が9割』という本が、2021(令和3)年日販ベストセラーランキングで1位でした。特に4月は、職場や学校で新しい出会いが増えるなど、いつも以上に話し方が気になる季節かもしれません。オンライン会話の場合でも、話し方のコツを知っていると役に立つでしょう。今回は話し方についての本を紹介します。

公津の杜児童

牛乳を飲モー!

展示期間 : 02月から04月

千葉県には、たくさんの牧場があります。動物とのふれあいや乳搾り体験、新鮮な牛乳で作るソフトクリームやヨーグルトなどの乳製品が人気です。乳牛は、暑さより寒さに強く、冬から春にかけてたくさんのお乳を出します。牛乳に含まれるたんぱく質やビタミンは、風邪予防に良く、そのほかにも不足しがちなカルシウムなどの栄養素がバランスよく豊富に含まれています。牛乳を飲んで、千葉県の酪農を応援しましょう。牛乳や乳製品に関する本や、牛乳パックを使った工作の本を紹介します。

ことばあそび

展示期間 : 01月から01月

しりとりや早口言葉、上から読んでも下から読んでも同じになる回文やだじゃれなど、ことばあそびの本を集めました。声に出して読むと、言葉のリズムや響きを楽しむことができます。1人でも大勢でも、いつでもどこでも遊べます。待ち時間や移動時間などに、新しいだじゃれや回文を作ってみましょう。

冬ごもり

展示期間 : 12月から12月

暖かい春が来るまで、いきものが土の中などでじっと過ごすことを冬ごもりといいます。厳しい冬の寒さを生き抜くための大切な知恵です。中には、人間のように温泉に入って温まる動物もいるようですよ。いきものたちの冬ごもりのおはなしや、冬を越す様子がわかる本を紹介します。暖かい部屋でゆっくり読んでください。

モヤモヤ・イライラ

展示期間 : 11月から11月

心の中にモヤモヤ・イライラがふくらんで、涙が出たり、怒りたくなったり、元気が出ないことがあります。どうしたらいいかわからないし、周りの人に気持ちを説明するのは、とても難しいですね。同じように、自分の気持ちに困ったり、悩んでいるおはなしを集めました。モヤモヤ・イライラを小さくするヒントが見つかるもしれません。

さかなを食べる

展示期間 : 10月から10月

千葉県は、海に囲まれた漁業が盛んな地域です。秋になると以前はサンマ漁で賑わっていましたが、近年は全国的に不漁が続いています。お寿司は好きだけれど、食べ方が難しい焼き魚や煮魚は、苦手な人もいるのではないでしょうか。おいしそうな魚が出てくる絵本や魚料理の本、骨のある魚料理の上手な食べ方の本を紹介します。

ぼく・わたしのぼうし

展示期間 : 09月から09月

ぼうしは、夏の日差しや冬の冷たい風から私たちを守ってくれます。通学帽や赤白帽、ほかにはどんなぼうしを持っていますか?ぼうし屋さんやお決まりのぼうしをかぶった主人公など、絵本の中にもぼうしがたくさん登場します。素敵なぼうしが出てくる絵本を集めました。

いいほんみつけた!‐なつやすみにすすめる本‐

展示期間 : 07月から08月

展示ポスター
学年別におすすめリスト「いいほんみつけた」を作成しました。どの本も図書館のおすすめです。
長年読み継がれてきた本や、ノンフィクション、読書感想文におすすめの本もあります。

雨の日も楽しいな

展示期間 : 06月から07月

長靴で水たまりに入ったり、傘にあたる雨の音を聞いたり、雨の日にしかできない楽しみがあります。雨はどうして降るの?降った雨はどこに行くの?など、天気のしくみに興味を持つきっかけになるかもしれません。雨をテーマにした絵本や、天気について学べる本を紹介します。

ばんざいいちねんせい

展示期間 : 04月から05月

図書館では、毎年小学校・義務教育学校(前期課程)に入ったばかりの新1年生のために、お薦めの本を選んで「ばんざいいちねんせい」というブックリストをお配りしています。そこで、そのリストに掲載した本と子どもの本を選ぶための本を展示しています。どうぞ図書館にお気に入りの1冊を見つけにいらしてください。

数字のでてくる本

展示期間 : 03月から04月

展示ポスター
1、2、3…数を数えられるようになると、色々なものを数えたくなるものです。『三びきのやぎのがらがらどん』や『9ひきのうさぎ』、「10ぴきのかえる」シリーズなど数字が出てくるお話を紹介します。お話を楽しみながらたくさん数えてみてくださいね。